On Translation/訳すということについて

Yasuo Akai
(日本語文は下に掲載)

First of all…
From now on I will write here about things that revolve around left-wing activisms or people’s movements—things written or spoken by the activists and also things that inspire them, be they books, blogs, theories, films, or the other forms of art. I will also write about media—including the mainstream—critically.

The purpose of my posts is to introduce you to the terms often used by the activists across the world and also to explain the backgrounds and contexts of them. I do this because I want to encourage you to talk with the activists of the other parts of the world. For example, a May 1968 Situationist slogan, “Be realistic, demand the impossible!” is still today sprayed on the walls by the rebelling students. You may not have a time to read Guy Debord’s The Society of the Spectacle[1], but to know the memes shared by the activists is not bad. It is also not bad to know that neither all the students who spray the slogan read that book.

I assume that the most readers of the Tokyo Spring blog are politically active in many ways. Some of you may be fighting against the local governments that try to evict the homeless people from the parks. Some of you may be helping the disaster victims. Some of you may be union organizers, organizing especially temporary workers. Some of you may be environmentalists. Some of you may march to pressure the participants of G8, G20, WTO, and COP. Some of you may be occupying somewhere. Some of you (many of you!) may be rallying against nuclear power plants. Some of you are theoreticians.

Imagining such readers, I am embarrassed by the fact that I have done little. Having thought of what I can offer, I am writing this. Probably what I know or how much I know is not so important, but how I venture into the activist ethos or the forest of the memes may be. Therefore I want to make how I translate things as transparent as possible.

I write in both English and Japanese
I first write in my second language, English, and then translate it into my mother tongue, Japanese. I want to provide a forum where both Japanese speakers and non-Japanese speakers can take part in. My English is not perfect, but I try to clarify what I say as much as I can.

What I do here is not so different from what the protagonist of Xiaolu Guo’s novel A Concise Chinese-English Dictionary for Lovers[2] does. X, a girl from a Chinese countryside keeps her diary in clumsy English during her stay in London. She endeavors into the forest of things and signs, observing how the people talk and also what they do not talk, and then creates her own dictionary.

Everyone has his or her unique inner dictionary, I would say. Please imagine—or remember—how a child learns the mother tongue. A newly learnt word is examined many ways. It is compared, categorized, collocated, and translated into actions, images, and sounds. Funny collocations are often invented and then corrected.

This is also the case for leaning the second language. In the 19th century in a Belgian city, Joseph Jacotot, a French teacher observed it when he taught Flemish students French. The best learnt word by his students was not what he taught, but what his students grabbed on their own. They understood French without going back to Flemish.

My posts are about learning
In his The Ignorant Schoolmaster[3], French philosopher Jacques Rancière recounts Jacotot’s educational adventure. Observing how his students learnt French, Jacotot rethought the relationship between a teacher and students. A conventional view of the role of a teacher is that the teacher eliminates an intellectual gap between him and his students. First he lets his students know what they do not know, and thus they learn a thing to fill the intellectual gap. Again, he goes on to let them know what they do not know. It was problematic for Jacotot that it was a teacher who defined what students did not know, meaning that the very act of teaching became maintaining the gap. Learning should not have been this way, he thought.

My posts here will be first and foremost about learning. I will cite many things not because they give answers to problems, but because they are repositories of questions. I emphasize that we should learn how to formulate questions. It is fair to say that we in Japan have learnt many things since the 3.11. For example, the conscientious engineers and scientists have given us valuable information about the ongoing nuclear disaster. On the other hand I often observe that people do not ask those experts right questions. Such people often ask what to do. But, experts are those who can explain what is going on, and it is us who decide what to do.

Only an expert can deal with the problem, we are too often told. The authorities try to maintain an intellectual gap between experts and us, defining what a problem is and what is not. At least we should be conscious about this structure.

“An emancipated community is a community of narrators and translators”[4] At an anti-nuclear demo I attended, a speaker delightedly announced that AlJazeera English reporters came to see the demo and interviewed him. Of course it was good that the demo was covered by the mainstream media, but if you regularly checked the global news outlets, you could not be so optimistic. When the Japanese government shamelessly declared “a cold shutdown condition,” AlJazeera also let a spin doctor tell how well-managed the way the Japanese authorities handled the accident was. The nuclear industry is a multinational entity that intervene the global media. This appears more obvious if you watch the BBC or PBS. These news outlets basically say, “Japanese were traumatized by the atomic bombs, so it is natural for them to overreact to the nuclear disaster. Germans are control freaks, and that is why they want to get rid of nuclear power.”[5] They use ‘cultural gaps’ to mask the real problems. By the way, this is also the case for another problem, say, the economic crisis. For instance, Greeks are lazy, we are told—that is a sheer lie, however.

That is why we should bypass the pundits, and talk with other parts of the world, comparing and paraphrasing things. All the problems, be they nuclear, wars, environment, precariats, or inequality, are not unique to one country. There is a third world in a first world et vice versa.

I once heard a Japanese activist complaining about some American activists comparing the 3.11 to Hurricane Katrina or the BP oil spill. He meant that the Fukushima disaster is far more serious. I understand his grievance, but in my view it is also understandable that the Americans comprehend the 3.11 by comparing it to what they already know. Moreover, the systems that cause those disasters are essentially the same. What we should do is to try to comprehend Hurricane Katrina and the BP oil spill in return. We should understand how the people across the world express their grievances and rages.

It seems to me that the people like the Japanese activist are too afraid of being interpreted. Their attitudes are similar to those artists who hate critics, saying, “I didn’t say that by my work! Stop making sense!” But, I challenge you to translate your terms into theirs, et vice versa. I am talking not only about language, but also about images, sounds, and the other means. One way to develop a shared understanding is paraphrasing. You ask me, “What do you mean by that?” I paraphrase. Again, you ask me, “Can I put this way?” You paraphrase. An emancipated community is a community of narrators and translators.


まず初めに...
これからここに左翼や人々の運動をめぐるいろいろなことを書く。活動家によって書かれたり話されたりしたことや、あるいは活動家を駆り立てる物事について。本、ブログ、理論、映画やその他の芸術がそこに含まれる。メインストリームを含むメディアについても批判的に書く。
私の投稿は世界中の活動家に使われている言葉を読者に紹介し、またその背景や文脈について説明することを目的としている。なぜそうするかといえば、これを読む人たちに世界の活動家と話すことを勧めたいからだ。例えば、1968年パリ5月革命でのシチュアショニストのスローガン「現実的になれ。不可能を要求せよ」は今でも反乱する学生たちによって壁に落書きされている。これを読む人にギー・デボーの『スペクタクルの社会』[1]を読む時間は無いかもしれないけれど、活動家たちによって共有されているアイデアや態度について知るのは悪いことではない。そのスローガンを書き付ける学生たちが皆その本を読んでいるわけではない、ということを知るのも悪くない。
東京スプリングのブログを読む人のほとんどはいろいろな政治的活動をしていると思う。誰かは地元の役所がホームレスの人たちを公園から追い出そうとするのに対して闘っているだろう。誰かは被災者を助けているだろう。誰かは特に非正規雇用者を組織している組合の活動家だろう。誰かは環境活動家だろう。誰かはG8、G20、WTO、COP、に参加する各国に対して圧力をかけるためにデモをして歩いているだろう。誰かは(たくさんいるだろうけど)原発に反対して歩いているだろう。誰かは理論家だろう。
そのような読者を想像すれば、自分がほとんど何もしていないことに恥ずかしくなる。それで何ができるだろうと考え、これを書いている。たぶん私が何をどれだけ知っているかということはあまり重要ではないだろう。けれど、どのように私が、活動家たちの間に伝わり、その場を造っているアイデアや態度の森のようなものに分け入っていくか、ということはたぶん重要だろう。だから私がどのように物事を訳すかということについては、できるだけ透明にしておきたいと思う。

英語と日本語で書く
まず私の第二言語である英語で書いて、それから母語である日本語に訳す。日本語を話す人もそうでない人も参加できる話し合いの場を提供できればいい、と思っている。私の英語は完璧ではないけれど、できるだけはっきりわかりやすくするつもりだ。
私がここですることは、郭小_の小説『A Concise Chinese-English Dictionary for Lovers(恋人たちの中英小辞典)』[2]の主人公がすることとそれほど違わない。中国の片田舎から出て来た女の子Xがロンドンに滞在する間不器用な英語で日記を綴る。物事と記号の森に分け入って、何を人々がはなし、また何を人々が話さないかを観察しながら、彼女は自分だけの辞書を創る。
誰でも自分だけの辞書を内に持っている。どうやって子供が母語を習うか、想像して—あるいは思い出して—ほしい。新しい言葉がいろんなふうに試される。比べられ、分類され、他の言葉と組み合わされ、行動やイメージや音に訳される。おかしな組み合わせが発明され、やがて正される。
第二言語を習うのも同じだ。19世紀ベルギーのある都市で、フランス人教師ジョセフ・ジャコトは、フレミッシュ(ベルギーでオランダ語を話す人たち)の生徒にフランス語を教えながら、それを観察した。彼の生徒たちによって最もよく習熟された単語は、彼が教えたものではなく、生徒たちが自分たちで掴み取ったものだった。生徒たちはオランダ語を参照しないでフランス語を理解した。

学ぶということについて投稿する
フランスの哲学者ジャク・ランシエールは著書『無知な教師』[3]でジャコトの教育者としての冒険について物語る。ジャコトは、生徒たちがどうフランス語を学ぶかを観察し、教師と生徒の関係について考え直した。教師の役目とは、教師と生徒の間にある知識の差をなくすことだと、普通は考えられている。まず教師は生徒に、生徒が何を知らないかということを悟らせ、そして生徒はその知識の差を埋めるために学ぶ。そしてまた、教師は生徒に、生徒が何を知らないかということを悟らせ、また同じように続ける。ジャコトにとっては、何を生徒が知らないかということを決めるのが教師である、ということが問題だった。それでは教えるということそのものがずっと知識の差を維持するということになってしまう。他に学びようがあるべきだ、と彼は考えた。
私のここでの投稿は何よりも学ぶことについてのものだ。いろいろなものを参照してゆくことになるけれど、それはそれらが問題に対する答えになるからではなく、それらがいろいろな疑問の源泉になるからだ。どのように質問を組み立てるか学ばなければならない、と強調したい。日本にいる私たちが3.11以降多くのことを学んだことについては、そうだと思う。例えば良心的な技術者や科学者が、今も続く原発の災害について価値のある情報を与えてくれる。その一方で、人々がそのような専門家に対して正しい質問をしないのを、しばしば見てきた。そのような人々はよく、私たちが何をすべきか、ということを専門家に質問している。けれど、専門家とは物事がどのような状態かということを説明する人であって、どうするかを決めるのは私たちだ。
専門家だけが問題を解決できる、とあまりにもしばしば私たちは聞かされてきた。権威は専門家と私たちの間にある知識の差を維持しようとし、何が問題で何が問題でないのかを決める。せめて私たちはそのような構造に対して意識的であるべきだ。

「解放されたコミュニティとは皆が語り手であり、翻訳者であるようなコミュニティだ。」[4]
私が参加したある反原発デモで、ある発言者が嬉しそうに、アルジャジーラがそのデモを取材に来てその発言者にインタビューした、と伝えていた。もちろんデモがメインストリームメディアに取材されたことはいいことだ。けれどいつも世界のニュースをチェックしていれば、それほど楽観的にはなれないだろう。日本の政府が恥も外聞もなく「冷温停止状態」を宣言したとき、アルジャジーラだって御用学者に日本の権威がいかに上手にこの事故を乗り切ったかというようなことを語らせていた。核産業は国境を越えて、世界のメディアに介入している。BBCやPBSを見ればそれはもっと明らかだ。これらのニュース番組は基本的に、「日本人は原爆がトラウマになっているから原発災害に対して過剰に反応してもしょうがない。ドイツ人は何でもコントロールしたがるから原発を止めたがる」[5]と言っている。メディアは「文化の違い」を使って本当の問題を覆い隠す。ついでに言えば、このことは他の問題、例えば経済危機についても言える。例えば、ギリシア人は怠け者だと私たちは聞かされているけれど、それは大嘘だ。
だからメディアのコメンテーターのような人たちを飛び越えて、比較したり敷衍してみたりしながら、世界の他の場所の人たちと話し合うほうがいい。核であれ戦争であれ環境であれプレカリアートであれ格差であれ、全ての問題はひとつの国に特有なのではない。第一世界の中に第三世界があり、第三世界の中に第一世界がある。
ある日本の活動家が、アメリカの活動家たちが3.11をハリケーン・カトリーナやBPの石油流出事故と比べることに対して、不満を漏らしているのを聞いたことがある。福島の惨事はそれらよりずっと深刻だというわけだ。その悲嘆はわかるけれど、アメリカ人が3.11を理解するのに彼らがすでに知っていることと比べるということもわかる。もっといえば、どちらの惨事も本質的に同じようなシステムによって引き起こされたものだ。私たちもカトリーナやBPの事故を理解しようとしたほうがいい。世界中の人々がどのように嘆きや怒りを表現しているか、理解したほうがいい。
その活動家のような人は、解釈されることを恐れているのだと思う。そのような態度は、批評家嫌いの芸術家が「そんなことを自分の作品で言ったことはない。解釈するな」と言うのと似ている。でも、私としては、あなたが言っていることを彼らの言い方で言ってみたり、彼らが言っていることをあなたの言い方で言い直してみたりしてほしいと思う。それは言語で言い換えるというだけでなく、イメージや音や他のやり方でもできると思う。言い換えることは、理解を共有する方法のひとつだ。あなたは私に「それはどういう意味だ」と尋ねる。私は言い換える。あなたは「こういうふうに言ってもいいかな」と尋ねる。今度はあなたが言い換える。解放されたコミュニティとは皆が語り、翻訳するコミュニティのことだ。

Notes/注
[1] Guy Debord, The Society of the Spectacle, ZONE BOOKS, 1995, Trans. Donald Nicholson-Smith, originally published in France as La société du spectacle in 1967 by Buchet-Chastel. 邦訳、『スペクタクルの社会』、ちくま文庫、木下誠訳、2003年。
[2] Xiaolu Guo, A Concise Chinese-English Dictionary for Lovers, Chatto & Windus, 2007.
[3] Jacques Ranciére, The Ignorant Schoolmaster: Five lessons in Intellectual Emancipation, Stanford University Press, 1991, Trans. Kristin Ross, originally published as Le Maître ignorant : Cinq leçons sur l'émancipation intellectuelle, Fayard 1987 - 10/18 Poche, 2004. 邦訳、『無知な教師 知性の解放について』法政大学出版局、梶田裕、堀容子訳、2011年。 
[4] Quoted from Jacques Ranciére, The Emancipated Spectator, Verso, 2009, Trans. Gregory Elliott, p.22. First published as Le spectateur émancipé, Editions La Fabrique, 2008. 
[5] For example, see Frontline: Nuclear Aftershocks by the PBS: http://video.pbs.org/video/2187854464


SHARE
    Blogger Comment
    Facebook Comment